
シュナイダーでもチューンナップ行っております!この度オーストリア WINTERSTEIGER社のストラクチャーマシ-ンS350を導入し今までできなかったストラクチャー加工を自社で行うことが出来るようになりました!サンディングマシーンでのチューンナップはもちろんストラクチャー加工をすることでより滑るソールをご提供することが出来ます。
ソールリペアガンも常備しておりますのでソールが剥がれてしまったり、キズが付いたりしても自社で作業してますのでお時間をかけずに修理することが可能です。
又、エッジの曲がりやボード剥離などの特殊な修理も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
各作業の価格は下記の通りですが状態によっては価格が前後いたします、とりあえず見積もりも行いますのでお気軽にお持ちください。
当店での購入ボードはチューンナップ料金や修理価格の割引サービスの特典がありますのでスノーボードをお買い求めの際は是非当店をご利用ください。
もちろん、持込のボードチューンナップも行っておりますので遠慮なくお持ちください。
上達への近道はまず道具の手入れをしっかりすることから始まります
なぜストラクチャーが必要なのか?
スノーボードが滑走する際、ソールと雪面の間には様々な抵抗が発生します,春になるとソールが雪に張り付くような現象が起こると思いますが、その原因は『表面張力』です!この表面張力を少なくするためには、滑走面と雪面の間の排水を良くし、滑走性を良くする為の「みぞ」を入れる事です。
例えれば F1のタイヤは溝が無くてツルツルしてますね、これは摩擦を増やしてよりタイヤをグリップさせるためです。グリップしたほうが力が伝わりますからね
でも雨が降ったらどうでしょう?
皆ピットインしてレインタイヤに交換しますよね?
ツルツルのタイヤだと水が排出されないのでコントロール不能になるからです。
それと同じことがスノーボードでも起こります。
新品のボードってソールツルツルしてますよね、通常はこのままでも滑るのですが水分の多い雪の時はソールと雪面との抵抗が大きくなって張り付くような感じになってしまいますよね~
そこで、滑走面に小さな『溝』を削ることで水分を効率よくコントロールできるようにするのがストラクチャーマシーンです!!
ストラクチャーは特に春の水分の多い雪には効果てきめんです、ハイシーズン中でも十分滑走性のを発揮しますので1シーズン滑走性を落とすことなくSNOW LIFEを楽しめます。

WINTERSTEIGER
Omega S 350



クロスストラクチャー
初めてストラクチャーを入れる方にオススメなパターン深さや傾きなどは自由に変更が可能です!
春の水分の多い場合は深めのストラクチャー、ドライパウダーなどでは浅めの細かなストラクチャーがオススメになります。
傾きはスーピード出したい方は鋭角に、操作性重視の場合は少し寝かせたパターンがいいですね!深さや傾きなどはどんなシチュエーションで滑るかによりますので、色々とご相談ください。

クワトロクロス (クロスストラクチャーを4回合成したパターン)
ストラクチャーはあくまで滑走の手助けなので、ドライ スノーやハードバーンで滑走の邪魔になってはいけません!
そのために、黒い部分(滑走性)とストラクチャー部分(水ハケ)が交互につけられております。
滑走性、操作性もを失わずに滑りたい方(パークやグラトリメインの方にお勧めなストラクチャーです!

TUNE MENU
クリーニング、滑走面サンディング、エッジ研磨、ホットワックス、ソールリペア(5㎝までのソールリペア3ヶ所まで)それ以上は別途リペア代がかかります。
8,000円~
滑走面リペアは5㎝のキズ3ヶ所まで
それ以外は10㎝で2000円~となります。

オススメ
クリーニング、滑走面サンディング、エッジ研磨、滑走面ストラクチャー加工、ホットワックス、ソールリペア(5㎝までのソールリペア3ヶ所まで)それ以上は別途リペア代がかかります。
12,000円~
滑走面リペアは5㎝のキズ3ヶ所まで
それ以外は10㎝で2000円~となります。
デッキパットが付いているボードは取り外しての作業となります。
ソール形状によってはお断りする場合が御座います、店頭で確認後の判断となりますのでご了承ください。
滑走面サンディング、エッジのダリング、ソール面の形状確認、エッジのビべリング、ホットワックス
4,000円~
新品持ち込みの場合
当店購入者は無料です

滑走面フラットな場合のみ
6,000円~
当店購入者は無料
当店購入者は無料
新品持ち込みの場合
当店購入者は4000円です
破損の状況によっては修理できない場合がありますのでご承知ください。

滑走面剥離とエッジ修理
.jpg)
側面から激しく衝撃が加えられサイドウォールール破損、エッジが湾曲、ソールも剥離していますね、、、、

.jpg)
エッジ曲げ補正、剥離修理、ソール面研磨で元通りです!
まだまだ使えますね
エッジ曲り修理とソール剥離修理なので、、
10000円位になります
ソール面リペア
.jpg)
細くて長いキズが付いてしましました。
シーズン初めは雪が少ないので結構このような修理多いです
.jpg)

専用のポリエチレン溶接機でキズを埋めてからサンディングすれば元通りになおります。
ソールリペア、長さが30cm位ありますので、、
5000円位となります

ソール張替えとエッジ修理
.jpg)
ソール面が剥離してエッジも埋没している状態です、ソールが切れているので張替え修理となります
エッジ曲り修理と
ソール面の切り貼り修理になりますので
12000円位の修理費です

.jpg)
エッジの曲がりを修理して、切れたソール材部分をカットして新しいソールを切り張りしました!
ベルトサンディングマシーン
酸化し硬化した滑走面を荒削りし新しい滑走面を出します。
ソールの小キズや白い面はある程度消えます。
粗い番数のベルトから徐々に番数を細かくしていくことでソールの毛羽立ちを取り除いていきます。
当店の機会はGRINDriteを使っております、年代物ですが いい仕事をしてくれるお気に入りのマシーンです!

25年ぐらい使ってますが当店で1番の働き者です!
まだまだ現役です!!


オーストリア WINTERSTEIGER社は、オーストリーWC選手は勿論、
全世界トップ選手のサポートをし、スキー競技の世界を見続けてきた歴史ある会社です。
wintersteiger社のOMEGA S350
最新のストラクチャーマシーンでコンピューター管理で色々なパターンを設定できます!
サラサラなパウダーから春の水っぽい雪まで
パターンは無限大!!
非常に優秀なマシーンです
更に楽しいウインターシーンをお約束いたします!


ストラクチャー、サンディングをした後はエッジの微調整を行います。
スノーボードは幅が広いためフラットな状態だとエッジが雪面に食いつきすぎてしまい、操作性がわるくなってしまいます(ずらしづらいボードになります)
機械で研磨すると融通が利かいないので綺麗にエッジ際がフラットで加工されてしまいますので、後は手作業でエッジの微調子を行っていきます。
ビベルの量は板の状態や種類によって若干変えていきますね、そこらへんは長年の経験ってやつです!
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |

サーモインナー成型も行っております
当店ではディーラックスのサーモインナー成型を行っております。
成型といっても作る人によって色々と性能に関わって来ますので、折角のサーモインナーですからより快適にシーズンを過ごすことが出来るように信頼のおけるショップでの製作をオススメいたします。
当店では熟練のスタッフがお客さまとのコミニケーション大切にし綿密な成型が出来るように心がけております、デイーラックスなどの成型インナーのお求めは当店に是非お任せください。(アルペン、ソフトに関わらずご相談ください!!)
当店購入のサーモインナーは1年以内は製作料は無料になります!それ以降は3000円になりますので宜しくお願いします。
当店販売以外のサーモインナーも成型いたします。
価格は一回 5、000円になりますのでご利用ください。
